その日暮らし

精神的その日暮らし

【読書】雪を待つ

 

 

チベット文学の期待の若手人気作家の長編。
前半の舞台は、チベットの山奥の小さな村。
1980年代前半だが、電気もない村で半農半牧の生活。
村長の息子の“ぼく”、ちょっとお姉さんぶるセルドン、
やんちゃなタルペ、後に化身ラマになるニマ・トンドゥプ。
4人の幼馴染は、貧しくも幸せに暮らしていた。
そんな素朴な生活にも、徐々に近代化の波が押し寄せてくる。
後半の舞台は、おとなになった4人の話。
4人はそれぞれ、子どもの頃は思ってもみなかった道を歩んでいる。
誰もが挫折と孤独を味わい、本当にこれでいいのかと自らに問い続ける日々の中、やがて・・・

 

昔からチベットに興味があって、本や映画やTV番組など見まくってたので、
前半は面白くて面白くて。
自然や生活や風俗の描写、著者にとっては当たり前の日常だったのだろうけど、
それらが日常であるという感覚自体が面白くて。
しかも著者は私と同年代。
我々がファミコンで遊んでいた時代に、チベットではこんな生活をしていたのだなあ。

 

後半の、近代化した現代チベットの姿にはいろいろ考えさせられる。
特に現在の中国における、特定の民族に対する仕打ちを見聞きすると・・・。
チベットでもいろいろあったはずだ。
映画『クンドゥン』でも訴えられていた。
この小説に、そのあたりは一切触れられていない。
前向きに漢民族の行政や文化を受け入れている。
著者の立場を考えると、触れるのはタブーなのだろうな・・・。
ただ、変わりゆく故郷と、故郷を捨てた若者たちの葛藤が描かれるだけである。
それはそれで面白いのですが。

 

それにしても、このラストで終わるか。
確かにこの先を描いてしまうと興覚めになるような、でも読みたいような。

 

冒頭の絵地図で、空想をめいっぱい羽ばたかせて、
チベットに旅した気持ちになれる一冊。

 

 

 

 

 

↓↓広島ブログ、参加してます。一日一クリックお願いしま~す(^^)/
http://www.hiroshima-blog.com/wj.php?cd=01ix