その日暮らし

精神的その日暮らし

怒りの葡萄

怒りの葡萄スタインベック著、を読みました。
1930年代アメリカ。
1929年の世界恐慌以後、不作にも見舞われた小作人たちは、
人間味の欠ける奇妙な市場原理の下、生きるための土地を奪われた。
仕方なく彼らは家財道具を車に積んで、
仕事があるという西部、カリフォルニアへ旅をする。
そこに行けば金をもうけ、家も建てることができると夢見て。
しかし・・・



自分たちは仕事がしたいのだ。しなければ生きていかれない。
しかし労働者はあふれ、仕事は見つからない。
この賃金なら仕事はあるよ。
そんな賃金では食べていかれない。
じゃあよそに行きな。この賃金でも働きたい奴は他にもいる。
おかしいじゃないか!?
作物の価格を維持するために、立派な土地を休閑地にしている横で、
食べられる作物を腐らせていく横で、
俺の子どもは飢えで死んでいくんだ!



「そして人々の魂の中に、怒りの葡萄がふくらみ始め、
収穫の時を待ちながら、しだいに重たげに実ってゆく」
(本文より)



市場原理という人間の作り出したものが、人間を殺してゆく。
人間は、決して罪深く、愚か極まりない存在ではない。
実際彼らは体験する。人間の奥深さと可能性を。
ただそれよりも、今力を持っている者たちが強すぎるのだ・・・。
日本はもちろん、まだここまでひどくはない。
だが、今の社会の変化を見ていると、これが対岸の火事だと誰が言えるだろう?
この話が、1929年の世界恐慌以後の社会を描いていると知った時、
先日、アメリカ某社が倒れたことが引き金で、世界経済に影響が出始めていると、
ニュースで言っていたことを思い出した。
もしも世界恐慌がまた起こったら、彼らの悲惨さは他人事ではなくなるのか・・・?